浅草「駒形どぜう」が、200年を超えて、江戸の名物と風情を絆ぐ!

駒形どぜうさん外観

ちゃわん武士です。

浅草グルメといえば、

など魅力的なお店が揃ってます。もはや、宝島に見えてます。

今回は、『駒形どぜう 本店』さんを紹介します。

ちゃわん武士
200年を超えて、江戸の名物と風情を絆ぐ名店です。

駒形どぜう 本店さんってどんなお店なの?

駒形どぜうさん看板

1801年創業、浅草にある老舗のどじょう専門店です。220年以上続いてます。今は、6代目に変わり、7代目が切り盛りしてます。

江戸時代から庶民に親しまれてきたどじょう。伝統の味を守り、おもてなしと空間に、江戸情緒を残してます。

どじょうを使った鍋料理に加え、くじら料理も提供してます。名物の「どぜうなべ」は、40分かけて煮込んでいるため、骨まで柔らかくなってます。ここが、魅力の一つです。

ランチ、ディナーで楽しめます。渋谷店は、閉店しました。

お店からのお知らせは、インスタグラム(instagram)をご確認ください!

インスタグラムをみる

駒形どぜう 本店さんのメニューは?

駒形どぜうさん提灯

一部のメニューのみ、紹介してます。飲み物も充実してます。

どぜう

  • どぜうなべ 3,300円(税込)
  • 柳川なべ 3,380円(税込)
  • どぜうさきなべ 3,380円(税込)
  • どぜう唐揚げ 1,800円(税込)
  • ささがきごぼう 650円(税込)
  • どぜう汁 350円(税込)

くじら

  • くじらベーコン 1,750円(税込)
  • くじらなべ 3,350円(税込)
  • くじら汁 600円(税込)
  • さらしくじら 1,800円(税込)
  • くじら竜田揚げ 1,800円(税込)

定食

  • どぜうなべ定食 4,800円(税込)
  • 柳川定食 4,880円(税込)
  • さきなべ定食 4,880円(税込)
  • 江戸定食 8,000円(税込)

お食事

  • ご飯 480円(税込)
  • どぜう汁 350円(税込)
  • 玉子汁 580円(税込)
  • お新香 270円(税込)
  • 舞妓丼 1,200円(税込)

一品料理・デザート

  • 味噌田楽 600円(税込)
  • 茶碗蒸し 800円(税込)
  • 鯉のあらい 1,500円(税込)
  • 上新香 700円(税込)
  • 抹茶アイス 480円(税込)
  • くずもち 580円(税込)

浅草「駒形どぜう」が、200年を超えて、江戸の名物と風情を絆ぐ!

駒形どぜう 本店さんまでのアクセス(行き方)、お店の雰囲気、行列や混雑状況、料理を食べた感想、予約の仕方を書いてます。

アクセス(行き方)は?

浅草駅から4分くらい歩いたところにあります。味がある外観に魅了されます。

どんな雰囲気のお店なの?

183席の広さの店内です。歴史的な建造物の中で、江戸の風情を感じました。店員の接客が丁寧で、居心地がよかった。

▼テーブル
床に木の板が敷かれてます。こういった空間で、食事することもなかなかありません。

駒形どぜうさん店内

▼店内の様子(1階)

駒形どぜうさん店内

行列・混雑状況は?

平日の19:25に伺いました。座敷だと、すぐに入れました。お客さんの混雑度は、6割程度でした。

さて、お味は?

靴を脱いだときに、木札をもらえます。会計すると、別の木札に変わります。木札を渡すと、靴が戻ってきます。

見た目で判断するのは、もったいない。一度食べると、病みつきになります。初めてのどじょう料理には、駒形どぜうさんがおすすめします。臭みもなく、骨まで柔らかいのは、匠の技です。

『どぜうなべ定食』を注文しました。

定食には、どぜうなべ、田楽、どぜう汁、お新香、ご飯が付いてました。注文すると、すぐに料理が運ばれてきました。

どじょう鍋には、「まる」と「ぬき」があります。丸ごとを「まる」といい、骨を抜いたものを「ぬき」といいます。

  • どぜうなべ:どじょうを丸ごと柔らかく煮込んだもの
  • どぜうさきなべ:どじょうの骨や頭を取り除いて開いたもの
  • 柳川なべ:どじょうをささがきごぼうと共に卵でとじたもの

どぜうなべは、「まる」となってます。見た目が無理という人以外は、「まる」から食べるのがよいでしょう!

どぜうなべ定食

鍋とともに、ねぎ、七味、山椒、割り下(たれ)が、用意されました。

ねぎとたれ

栄養価は高いどじょうは、鰻のような位置づけです。鰻は高価のため、庶民はどじょうを食べて、活力をみなぎらせてました。

ちなみに、「どじょう」は、4文字で縁起が悪いということで、「どぜう」と3文字という表記になってます。

どじょうを酔わせてから、熱い味噌の中で、40分ほど煮込み、味を染み込ませてます。なので、そのまま食べれます。

駒形どぜうさんのどじょうは、特有の臭みがなく、骨まで食べられると評判です。

どぜうなべ

どじょうの上に、ねぎをたっぷりのせます。ねぎがしっとりしたら、食べ頃となってます。ねぎと一緒に食べるのが、美味しく食べるコツです。

水分がなくなってきたら、割り下を足します。実は、割り下にも、どじょうを煮込んだ汁が混ざってます。

ねぎをのせたどぜうなべ

小皿に、七味か山椒をのせます。箸でつまむのが困難なほど、柔らかく、臭みは全く感じません。

マジで旨く、感動レベルでした。日本語を忘れました。

ちゃわん武士
ドジョウエキス、バンザイ。ワタシハ、ドセイサン。

ちなみに、どじょうの身が太くなる7月が、一番いい時期とのことでした。たまたまだけど、運が良かった。

どぜうなべの表面

駒形どぜうさんは、どじょう汁とご飯からスタートしました。どじょう鍋は、後に誕生しました。

おひつからどぜう茶碗によそって、頂きました。ちょっと硬めに炊いたお米が堪りません。拘りのお米です。原点を味わえました。

定食セット

どじょう鍋を堪能しつつ、即席のどぜう丼を作りました。ご飯のお供としても抜群に旨かった。

どぜうをのせたご飯

トロトロを超えて、ドロドロの味噌汁は、白味噌仕立てでした。どぜう汁には、小さなどじょうとごぼうが入ってました。ここに、ねぎを加えてもよいでしょう!

どぜう汁

2種類の漬物は、よい箸休めとなりました。

漬物

こんにゃくと豆腐の味噌田楽が付いてました。柚子の爽やかと甘い味噌が堪まりません。素材との相性抜群でした。

味噌田楽

どじょう料理の美味しさに感動し、江戸の風情を感じる食体験を得れました。この体験は格別で、何物にも代えがたいよさがあります。人生で一度は訪れておくべき名店です。

駒形どぜうさんは、今日も、江戸の味と風情を今に伝えてます。

予約は電話から!

食べログに電話番号が掲載されてました。お問い合わせの際に、ご利用ください!

食べログをみる

 

ご馳走さまでした。

駒形どぜう 本店
東京都台東区駒形1-7-12
営業時間:11:00〜20:00LO
定休日:不定休

食べ歩きの道は、まだまだ続く・・・

宅麺.comとは、有名店の味をご自宅で楽しめる、ラーメンの通販サイトです

 

おすすめポイント

・お店のスープ、麺、具材を、そのまま冷凍して、「お店と同じ味」を届けてくれる

・調理する手間はかかるが、お店へいく交通費、並ぶ時間を節約できる

・ラーメンの種類も豊富で、有名店も参加している

 

宅麺してみる