ちゃわん武士です。
神保町・水道橋エリアで立ち食いそばといえば、
- 肥後一文字やさん
- 立喰いそば梅市(うめいち)さん
- 立ち食い蕎麦 噛む。さん
- 十割蕎麦嵯峨谷 神田小川町店さん
- 豊はるさん
- 名代 白木そばさん
などがあります。
今回は、『立ち食い蕎麦 噛む。』さんを紹介します。
立ち食い蕎麦 噛む。さんってどんなお店なの?
2025年5月7日創業、神保町にある立ち食いそばやさんです。最大の特長は、コシが強く、噛み応えのある中太麺を使用していることです。まさに、名は体を表してます。
牛肉、豚肉、鶏肉といった、3種類の肉盛りつけ蕎麦を食べれます。温かい・冷たい蕎麦に加え、おにぎり、いなり、天ぷらもあります。6〜9時限定で、蕎麦屋の朝御飯もやってます。
朝昼晩で楽しめます。
立ち食い蕎麦 噛む。さんのメニューは?
一部のメニューのみ、紹介してます。
肉盛りつけ蕎麦 980円(税込)
- 鳥肉つけ蕎麦
- 牛肉つけ蕎麦
- 豚肉つけ蕎麦
温かい蕎麦
- かき揚げ蕎麦 650円(税込)
- イカ下足天蕎麦 800円(税込)
- 豚肉南蛮蕎麦 880円(税込)
- 牛肉蕎麦 880円(税込)
- 海老天蕎麦 880円(税込)
- 鳥南蛮蕎麦 880円(税込)
- とろろ蕎麦 650円(税込)
- おろし蕎麦 650円(税込)
- ワカメ蕎麦 650円(税込)
- きつね蕎麦 650円(税込)
- 昆布蕎麦 650円(税込)
- かけ蕎麦 500円(税込)
冷たい蕎麦
- もり蕎麦 580円(税込)
- 大もり蕎麦 750円(税込)
- 冷やしたぬき蕎麦 650円(税込)
- 冷やしおろし蕎麦 680円(税込)
- 冷やしとろろ蕎麦 680円(税込)
- 冷やしきつね蕎麦 680円(税込)
- 冷やしワカメ蕎麦 680円(税込)
天ぷら・おにぎり
- 海老天 380円(税込)
- イカ下足天 350円(税込)
- かき揚げ 150円(税込)
- 春菊天 150円(税込)
- 紅生姜天 150円(税込)
- 玉ねぎ天 100円(税込)
- 茄子天 100円(税込)
- ちくわ天 100円(税込)
- いも天 100円(税込)
- ジャンボ五目いなり 200円(税込)
- おにぎり各種 200円(税込)
- 梅、鮭、昆布、高菜、葉唐辛子、おかか
神保町に「立ち喰い蕎麦 噛む。」が誕生。ハードな食感が、あなたを強くする!
立ち食い蕎麦 噛む。さんまでのアクセス(行き方)、お店の雰囲気、行列や混雑状況、料理を食べた感想を書いてます。
アクセス(行き方)は?
神保町駅から4分くらい歩いたところにあります。JR水道橋駅から7分くらいです。
どんな雰囲気のお店なの?
立ち食いスペースのみ、12席くらいの広さの店内です。蕎麦と向き合えます。
▼カウンター
▼店内の様子
▼店内の様子(窓際)
行列・混雑状況は?
平日の19:05に伺ったときは、並ぶことなく入れました。先客は2人で、後から2人のお客さんがやってきました。
さて、お味は?
券売機で『鳥肉つけ蕎麦』を買いました。
店内に張ってあった「肉盛りつけそばの美味しい召し上がり方」を熟読しながら、イメトレしていると、料理が運ばれてきました。
- 肉とそばを一緒につけ汁につけてお召し上がり下さい
- ある程度召し上がったら、生卵をそばに入れ軽く混ぜてからつけ汁につけてお召し上がりください
- 最後に蕎麦湯をつけ汁に入れてお楽しみ下さい
お盆の上には、蕎麦、つけ汁、生卵、蕎麦湯が置かれてました。
大きなお皿に、蕎麦が盛りつけられており、鳥肉、フライドオニオン、ねぎ、胡麻、刻み海苔がのってました。
弾力のある鳥肉から生命力を感じました。しっかり味がついてました。
つけ汁には、油が浮いてました。甘辛い味付けとなっており、辣油の辛さ、ぽん酢のような酸味を感じました。鍋のつけだれのような感覚に陥りました。
蕎麦は、コシが強く、噛み応えのある中太麺を使用してます。どちらかというと、ワシワシ食感というより、モチモチ食感でした。蕎麦を噛み締めながら、顎を鍛えれます。加えて、割り箸が折れるんじゃないかと思うほど、重量感がありました。蕎麦を持ち上げながら、腕を鍛えれます。
辣油が効いているものの、そこまで強くありません。比較的食べやすい味付けでした。
生卵を蕎麦に入れ、軽く絡めました。その後、つけ汁にダイブして、すすりました。まろやかになりました。
最後は、蕎麦湯して、つゆの味を堪能しました。
全体的にボリュームがあり、心と身体が満たされました。蕎麦は、唯一無二な食感を出しており、噛み締める旨さを表現してました。温かいそばにしても、食感は残ることでしょう!
ご馳走さまでした。
東京都千代田区神田神保町2-48-1
営業時間:[月〜金]6:00〜20:00 [土]6:00〜15:00 [日]11:00〜15:00
定休日:なし
食べ歩きの道は、まだまだ続く・・・