【国宝級】大久保の長寿庵は、古き良き面影を残す立ち食いそばの名店

長寿庵さん外観

ちゃわん武士です。

大久保グルメといえば、

などがあります。

今回は、『長寿庵』さんを紹介します。

ちゃわん武士
今でも驚きの価格で提供されてます。

長寿庵さんってどんなお店なの?

長寿庵さん看板

立喰生そば 長寿庵さんは、1968年創業、三ノ輪にある立ち食いそばやさんです。父親の店とは親族に継いでもらい、1995年に大久保店を開きました。今では、知る人ぞ知る、立ち食いそばの名店となってます。

今でも驚きの価格で提供してます。かけそばが280円という良心的な価格でやっており、一番高い天玉そばでも420円という驚きの価格を維持してます。蕎麦もつゆも、基本を大切にして、手を抜かない丁寧な仕事をしてます。

分厚い衣の天ぷらがのった、天玉そばが名物で、天ぷらそばたぬきそばきつねそばも人気です。夏場は、冷しがよくでます。

朝昼夕で楽しめます。暑さによる疲労のため、2025年7〜9月は、15:30閉店となってます。支払いは、現金のみとなっているので、小銭を持っていくとよいでしょう!

長寿庵さんのメニューは?

一部のメニューのみ、紹介してます。

そば・うどん

  • かけそば・うどん 280円(税込)
  • もりそば・うどん 300円(税込)
  • たぬきそば・うどん 320円(税込)
  • 月見そば・うどん 320円(税込)
  • きつねそば・うどん 340円(税込)
  • わかめそば・うどん 340円(税込)
  • 天ぷらそば・うどん 380円(税込)
  • 天玉そば・うどん 420円(税込)

オプション

  • 麺の大盛 +70円(税込)
  • 冷し +20円(税込)
  • ゆで玉子 40円(税込)

【国宝級】大久保の長寿庵は、古き良き面影を残す立ち食いそばの名店

長寿庵さんまでのアクセス(行き方)、お店の雰囲気、行列や混雑状況、料理を食べた感想を書いてます。

アクセス(行き方)は?

JR大久保駅から2分くらい歩いたところにあります。JR新大久保駅からは、7分くらい歩きます。

牛すじカレー 小さなカレー家さん、SPICY CURRY 魯珈さんと同じ並びです。

どんな雰囲気のお店なの?

カウンターのみ、7席の広さの店内です。昭和レトロな空間で、蕎麦と向き合えます。

長寿庵さん店内

行列・混雑状況は?

日曜の14:25に伺ったときは、並ぶことなく入れました。先客は2名でした。

平日の昼間に通りかかったときは、並んでました。回転も速いので、そこまで待たないでしょう!

さて、お味は?

『天玉そば』を注文しました。商品と引き換えに、料金を払いました。

蕎麦の上には、天ぷら、生玉子、ねぎがのってました。黒い器に負けない、黒さを誇ってました。

天玉そば

太めの黒い田舎そばでした。コシの強さが半端なく、むにゅっとした唯一無二な食感を醸し出してました。

蕎麦

黒めのつゆは、カエシが効いてました。どこか丸みも感じました。

蕎麦つゆ

蕎麦は、つゆを吸って、より黒くなりました。

天玉そばの表面

大きくて分厚い衣の天ぷらが凄い。

まずは、ヘビーな重さがあります。持つ場所が悪ければ、割り箸が折れるかもしれません。

次に、ハードな固さがあります。まるで要塞でした。そのままだと、カリカリな食感を楽しめます。ガリガリに近いかもしれません。つゆにしっかりと浸して、トロトロへ変化させるのも醍醐味です。

最後に、シックな分厚さがあります。つゆの温度に負けないボディーは、まるで、ウォータープルーフでした。力強く、食べごたえがありました。

天ぷら

玉子を割って、黄身を絡めると、まろやかになりました。

蕎麦の量もそこそこあり、天ぷらも分厚く大きいので、食べごたえがありました。値段を加味すると、満足すぎる一杯に仕上がってました。古き良き面影を残す、立ち食いそばの名店でした。国宝級だ。

 

ご馳走さまでした。

長寿庵
東京都新宿区百人町1-24-8
営業時間:[月〜金]7:30〜16:30 [日祝]9:00〜16:30
定休日:土

食べ歩きの道は、まだまだ続く・・・

宅麺.comとは、有名店の味をご自宅で楽しめる、ラーメンの通販サイトです

 

おすすめポイント

・お店のスープ、麺、具材を、そのまま冷凍して、「お店と同じ味」を届けてくれる

・調理する手間はかかるが、お店へいく交通費、並ぶ時間を節約できる

・ラーメンの種類も豊富で、有名店も参加している

 

宅麺してみる