ちゃわん武士です。
東京都内で麻辣湯といえば、
- 渋谷、恵比寿、赤坂などにある、七宝 麻辣湯さん
- 渋谷、新大久保にある、頂マーラータンさん
- 渋谷にある、双子麻辣湯さん
- 渋谷にある、北斗麻辣湯さん
- 渋谷にある、李暁七マーラータン 渋谷サクラステージ店さん
- 新大久保にある、李暁七マーラータン 新大久保店さん
- 新大久保にある、ヤミーマーラータンさん
- 池袋、渋谷、上野にある、楊國福マーラータンさん
- 池袋にある、七福麻辣湯 池袋さん
- 池袋にある、四川麻辣湯さん
- 新御茶ノ水にある、TOKYO麻辣湯さん
- 秋葉原にある、麻辣湯専門店 JIN 秋葉原店さん
- 上野、御徒町にある、好美味 麻辣湯(ハオメイウェイ マーラータン)さん
などがあります。
今回は、『楊國福マーラータン』さんを紹介します。
楊國福マーラータンさんってどんなお店なの?
楊國福マーラータン(ようごふく)さんは、中国に拠点を構える、大手の麻辣湯チェーン店です。カナダ、オーストラリア、韓国、シンガポールなど10カ国に展開し、7,000軒以上を連ねてます。
2018年12月13日に、日本1号店となる池袋店が誕生しました。その後、出店が続き、東京だと、池袋店、上野店、高田馬場店、大久保店、渋谷店、銀座店、下北沢店、新宿店、吉祥寺店、神田店、錦糸町店、赤坂店、後楽園店があります。東京以外だと、神奈川、埼玉、大阪、京都、兵庫、福岡に店舗を構えてます。
麻辣湯(マーラータン)とは、20種類の香辛料やにんにくを入れた牛骨だしに、野菜や肉を入れて食べるスープ料理です。
楊國福さんは、バイキング形式の本格麻辣湯を提供してます。70種類以上ある食材から好きなものを選び、自分だけの一杯を作ってくれます。100g400円という量り売りとなっており、1,000円以上で80gの麺をもらえます。
今回訪れた上野店では、ランチ、ディナー、テイクアウト、デリバリーで楽しめます。Uber Eatsからデリバリーできます。
お店からのお知らせは、インスタグラム(instagram)をご確認ください!
楊國福マーラータン 上野店さんのメニューは?

一部のメニューのみ、紹介してます。
注文の流れ
- 容器とトングを持ち、ショーケースから好きな食材を選ぶ。
- レジでグラム数を量り料金を計算する。100g=400円(税込)です。
- 1,000円以上で、80gの麺をもらえます。
- スープの種類(麻辣湯・牛骨湯・番茹湯・激香赤ラー油湯)と、スープの辛さ(小辛・普通・大辛・激辛) を選ぶ。
- 会計を済ませ、席で待つ。
一部の具材
- 糖質ゼロ丸麺
- 米線
- トウモロコシ麺
- さつまいも春雨
- 牛すじ麺
- 板春雨
- 刀削麺
- 春雨
- インスタントラーメン
- エビ
- いか
- 白身魚
- 魚豆腐
- かまぼこ
- 虹団子
- 鶏団子
- みそ入り魚団子
- えび団子
- ソーセージ
- きくらげ
- 白きくらげ
- 大根
- ゆば
- キャベツ
- 小松菜
- ホウレン草
- 青梗菜
- 白菜
- グリーンカール
- レタス
- ロメインレタス
- 豆苗
- パクチー
- ブロッコリー
- 山クラゲ
- 結び昆布
- たけのこ
- 姫たけのこ
- えのき
- しいたけ
- ふなしめじ
- もやし
- 揚げパン
- 牛肉
- 鶏軟骨
- 豚肉
- ホタテ
- 豚軟骨
- 豚タン
- コラーゲン
- 鶏もも肉
- 冬瓜
- ちくわ
- 火鍋春雨
- もち
- 水餃子
- シャオスーロウ
- 干し豆腐
- 厚揚げ
【御徒町】楊國福のマーラータンに唸った。選べる楽しさと食べやすさMAX
楊國福(ようごふく) マーラータン 上野店さんまでのアクセス(行き方)、お店の雰囲気、行列や混雑状況、料理を食べた感想を書いてます。
アクセス(行き方)は?
JR御徒町駅から1分くらい歩いたところにあります。とんかつ山家 御徒町店さんの斜め向かいです。
どんな雰囲気のお店なの?
1階と2階あわせて、37席の広さの店内です。女性のお客さんを中心に、多くの人で賑わってました。オレンジを基調とし、現地のスタイルを踏襲したうえで、中国語も飛び交い、本場っぽい空気感が漂ってました。

行列・混雑状況は?
平日の20:40に伺ったときは、並ぶことなく入れました。お客さんの混雑度は、ほぼ満席でした。デリバリーも、たくさんピックアップにきてました。
さて、お味は?
大きなボウルを取り、好きなものを入れていきます。何も考えず、ポイポイと入れてたら、自然と1,000円以上になってました。1,000円以上なら、80gの麺をもらえます。刀削麺にしました。スープは麻辣湯にし、辛さは小辛にしました。
結論からいうと、食べやすく美味しい麻辣湯に仕上がってました。七宝 麻辣湯さんや、麻辣湯専門店 JIN 秋葉原店さんの系統とは違いました。
しばらくすると、熱々の麻辣湯がやってきました。お箸、レンゲ、小鉢、エプロン、コップなどは、調味料コーナーにありました。

青梗菜、きくらげ、いか、うずら、えび団子など、鉄板の食材を中心にまとめました。

さつまいも春雨って、どんな味なのか気になったので、入れてみました。弾力が凄く、噛み応え抜群でした。

まろやかでクリーミーなスープが旨かった。ラーメンのスープに近く、親近感がありました。辛さと痺れが心地よく、辛いものが苦手な人でも、小辛はいけました。
食べ進めるにつれて、香辛料がじわじわと身体中を駆け巡り、身体を温めてくれました。

野菜を中心に組み立てたので、野菜をたっぷり摂れました。
調味料コーナーには、砂糖、黒酢、麻油、大辛、ニンニク、胡麻だれなどがありました。個人的には、厚みを加えてくれる黒酢と、コクを与えてくれる胡麻だれが大活躍しました。

後を引く味わいが、癖になりそうです。食べやすく、美味しい一杯に仕上がってました。ついつい入れ過ぎちゃうと、大盛りになる恐れがあります。取り過ぎにご注意ください!
ご馳走さまでした。
東京都台東区上野6-3-14 中谷ビル 1F
営業時間:11:00〜22:00
定休日:なし
食べ歩きの道は、まだまだ続く・・・