ちゃわん武士です。
東中野グルメといえば、
- もつ焼き 丸松さん
 - ピッツェリア チーロ(PIZZERIA CIRO) 東中野店さん
 - 十番さん
 - レストラン イトさん
 - モーゼ(MOSES)さん
 - 南インドの味 カレーリーフさん
 - ロムアロイさん
 
などがあります。
今回は、『十番』さんを紹介します。
十番さんってどんなお店なの?

1956年3月10日創業、東中野にある、人気の中華料理店です。町中華といえるでしょう。
特に、タンメンと餃子が有名です。ジャージャーメン、サーティーメン、サーティーライスをはじめ、どの料理も美味しいと評判になってます。
ランチ、ディナーで楽しめます。
ちなみに、食べログの餃子百名店 2021にも選ばれてます。
十番さんのメニューは?
一部のメニューのみ、紹介してます。
定番
- 焼餃子 六ケ入り 400円(税込)
 - 水餃子 六ケ入り 400円(税込)
 
塩味
- タンメン 700円(税込)
 - 玉子入りタンメン 750円(税込)
 - チャーシュータンメン 900円(税込)
 - チャーシュー玉子入タンメン 900円(税込)
 
味噌味
- ジャージャーメン 750円(税込)
 
醤油味
- サーティーメン 900円(税込)
 - モヤシソバ 750円(税込)
 - ニラソバ 750円(税込)
 - ラーメン 600円(税込)
 - チャーシューメン 850円(税込)
 
ソース味
- 肉又はレバ入り ヤキソバ 800円(税込)
 - モヤシとニラ入りヤキソバ 600円(税込)
 
あんかけ
- カタヤキソバ 800円(税込)
 
一品料理
- チャーシュー 1,100円(税込)
 - キクラゲ肉炒め玉子入り 1,100円(税込)
 - 肉又はレバ ニラ炒め 650円(税込)
 - 肉又はレバ モヤシ炒め 650円(税込)
 - 肉又はレバ ヤサイ炒め 650円(税込)
 - ヤサイスープ 500円(税込)
 
ご飯物
- チャーハン 700円(税込)
 - 中華丼 700円(税込)
 - サーティーライス 800円(税込)
 - ライス 200円(税込)
 - 半ライス 100円(税込)
 
お飲物
- ビール 550円(税込)
 - 小ビール 450円(税込)
 - 老酒 450円(税込)
 - お酒 450円(税込)
 
東中野で町中華ランチ。十番さんのタンメンと餃子を食べてきた!

十番さんまでのアクセス(行き方)、お店の雰囲気、行列や混雑状況、料理を食べた感想を書いてます。
アクセス(行き方)は?
JR東中野駅から1分くらい歩いたところにあります。ピッツェリア チーロ(PIZZERIA CIRO) 東中野店さんの近くです。
どんな雰囲気のお店なの?
カウンターとテーブルあわせて、22席の広さの店内です。心温まる接客の、町中華な空間でした。

行列・混雑状況は?
日曜の13:10に伺ったときは、2組待ちでした。10分くらい待つと、入れました。後ろにも、2〜3組並んでました。
さて、お味は?
『タンメン+焼餃子 六ケ入り』を注文しました。
結論からいうと、人柄が伝わる優しいタンメンと、皮が美味しい焼餃子を食べれて、大満足ランチとなりました。味だけでなく、また来たくなる接客も魅力の一つです。
まずは、餃子がきました。

卓上には、醤油、酢、胡椒、辣油がありました。
まずは、酢胡椒で楽しみました。

十番さんの焼餃子は、ほどよい焦げ目が美味しそうな6個入り餃子でした。
一口サイズなので、タンメンと一緒に頼んでも、ぺろりといけちゃいました。

外はカリカリ、中はもっちりとしてます。餃子の教科書にでてきそうな、バランスを誇ってました。
餃子の皮は厚めで、皮自体が美味しいのが、特長です。

餃子の餡は、かなりあっさりした味付けなので、何個でもいけちゃう旨さでした。
餃子のたれ(醤油・辣油、酢)でも楽しみました。あっさりした餃子なので、餃子のたれのほうが合うかもしれません。

美しいタンメンでした。かなり薄味なので、毎日でも食べれそうなほっこりさがありました。

角のある麺なので、食べごたえがありました。

見るからに美味しそうな、透き通ったスープです。薄味ながらも、ベースの味として、立派に支えてくれてます。

十番さんのタンメンは、白菜、ニラ、きくらげ、豚肉などの具材とともに楽しむのが、醍醐味です。
ほのかに香るにんにくが隠し味となり、食欲を刺激してくれることでしょう!

人柄が伝わる優しいタンメンと、皮が美味しい焼餃子を食べれて、大満足ランチとなりました。
退店時の「ありがとね!」の一言が素敵でした。味だけでなく、また来たくなる接客も魅力の一つです。
ご馳走さまでした。
東京都中野区東中野3-7-26
営業時間:11:30~14:00 17:00~20:00
定休日:水、第2,4木
食べ歩きの道は、まだまだ続く・・・